スポンサーリンク
おはようございます!荒川真行です。twitter→(@Kyadu777)
さて。皆様、ご無沙汰しておりました。
今回の記事では綺麗な画像を差し込んだり、検索で拾われそうなワードをタイトルや小見出しに入れるなんてことは一切考えずに僕の人生とブログについて3月を振り返ります(読者の方々への感謝と共に!)。
その上で今書きたい事を存分に書きたい。
主にブロガーの皆様への提言を。
ブログの振り返り。アクセス数報告について。
まずは簡単にブログのアクセス数報告から始めます。
今月のPV(ページビュー)は7830でした。
3月の運営結果
記事数:(2月:11記事)→3記事にDOWN
PV数:(2月:5398)→7830にUP!!(目標10000PV末達成)
3月に執筆したのはたったの3記事。運営報告を除いてしまえば、2記事になります。
つまり殆ど記事の追加もしないでリライトもせず、放置していました。
そんな状況下で7830という先月の5割増しのPVになったことに、驚きが隠せません。
これにはブログがいかに積み上げ型のものであるかという事と、更新をしなくても当ブログを読みに来て下さった読者の方々のおかげです。
いつも本当に、有難う御座います。
目標の10000PVに関して未達成で終わってしまいましたが、3月に更新を続けていたならば余裕で超えていたラインだったなと考えています。
3月に入ってからというもの正直、僕には「書きたい事」が無かった。
そんな中で僕は悪い方へ迷走してしまい「更新が目的となった低品質な記事」を投稿してしまった所から、堅調に伸びていたこのブログは崩れていきました。
▼更新が目的となった低品質な記事▼
僕はゲーセンで出来る「メダルゲーム」が大好きです。
5歳の頃から家族で買い物に行くと、母親がショッピングをしている間に父親とメダルゲームをやっていました。
そんな訳で未だに父親と会って一緒にご飯を食べる時はその後でゲーセンへ向かう事が多い。荒川家の親子コミュニケーションは幼い時からゲームセンターで行われているのです。
という訳で、品質的なものを考えずに3月15日は「自分が書きたい事」ではなくて「自分が今書ける好きな事」についてとりあえず書いてみたんですね。
その結果、品質の低い記事を投下した途端に目に見えてアクセス数が激減\(^o^)/オワタ
3月中旬までは300~400あった1日のPVが、記事を投稿した直後から100~200へと半減!
3月の中旬ごろと言えば、Googleの検索表示順位を決めるアルゴリズムを変更したという「フレッドアップデート」なるものがあり、他のブログでも
「アクセス数が減った\(^o^)/!!」
と検索流入からのアクセス数の減少が騒がれていました。このアップデートにより低品質なコンテンツであると判断されたものは、軒並み検索上位からは飛ばされていったそうですね。その影響がとても大きかった。
その影響が大きいという事はつまりこのブログが低品質な記事(コンテンツ)を多く含んでいるという事。これには、自分がやってきたことの結果を叩きつけられて、反省しました。
実際、記事の内容って無茶苦茶うすかったりするんですよね。
ごめんなさい、ちゃんと自覚はしています。
さっきのメダルの記事なんて【メダルの増やし方】とかつけてるけど、記事の内容1個とでまとめちゃえるからね。言ってる事は結局「ゲーセンは朝一のハイエナがうめぇ」だけだからね!
それでも頑張って画像たくさん貼ったり動画つけたりして色付けてるけど、
「それで読んでくれてる人が楽しめてると思うか?」
って聞かれたら僕は間違いなく、「いいえ」と答えるでしょう。
この時点で僕はダメだったんだと思う。
読者が楽しめないような記事を書いている時点で僕自信が楽しめないし、ブログもつまらなくなってしまう。読者が楽しめないというのはつまり、この記事に有益性が無かったという事。
「今日のランチ」みたいなタイトルの記事で「これ食べました~!美味しかった~!」なんて書いてもアクセス集まらないなんてことはブロガーなら誰もが知ってる事だと思う。
でもそれ、今回みたいに無意識にやってたりしないかな?
そんなサイトは検索上位から外されて然るべきなので、4月は読者にとっての有益性を追求してみます。更新目的の記事はもう2度と書きません。
それと、それに付随して収益報告をするのは辞める事に致しました!
収益報告は今後しない方針にした理由。
収益報告って、そもそもがウザくないですか?
僕が思うに、他人の所得や儲けを聞いて心から良い気分になる人なんて居ませんからね。親だってそれは例外ではありません。
PVやアクセス数についての報告は集客力や発信力を示す上で意味があると思いますが、「じゃぁその結果どれだけ儲けられたの?」という話題に興味ある人なんて「これからブログで稼ごうと思ってる人」しか居ない訳ですよ。
僕を含め現在進行形でブログ書いてる人からしたら、尚更ウザい。
「今月3万円稼ぎました~!」とか「14万円の収益が上がりました!来月の目標額は~」なんて学生のブロガーが大声で言える時代。
それも良いのかもしれませんが、そのお金は「読者の存在」ありきのお金。広告料を払うのは企業なので直接的ではありませんが、言うなればブログを読んでくれた人から間接的にお金を貰っている訳です。
例えばですが、営業マンが商品を買ってくれたお客様に対して、その商品が売れる事によるバックマージンの額を言うでしょうか?
絶対に言いませんよね。
「この20万のエアコンが売れるとですね~、私3万円も貰えるんですよ~!」
こんな営業販売員が居たら、そのお店であなたは買いたいと思うでしょうか?
僕なら不快感が拭えないので二度とそんなお店には行きません。そもそもそんな事を相手に話すこと自体、失礼極まりないからです。
・・・という事にワタクシ、ようやく気付きました。
私は読者の方々にこれ以上失礼な振る舞いをしたくないので、収益報告はしない事に決めました。「こんなに稼いだよ!僕すごいでしょ!!」って言ってるのと何ら変わらないですからね。
近況報告:1度辞めた営業の仕事を再開しました。
先程わかりやすいように収益報告のみっともなさを営業マンで例えましたが、その発想に行きついたのは営業の仕事を再開したからです。
営業の仕事を辞めました、という話を以前書きました。
警察官クビになってからブログのハルオサンもコメント等で言及をしてくださり、多くの方に読んで頂いております。
▼営業を辞めた時のお話▼
この時からしばらくして、同じ会社でまた営業をやっております。
会社でお世話になっていたマネージャーさんの営業に同行し、現場で「営業中にしていたマネージャーとお客様の楽しそうな会話」や「ご契約を頂いた時のお客様の笑顔」によって、私は営業としての自信を取り戻しました。
「あぁ、自分のやってきたことは間違っていなかったんだな。」と思えたのです。
辞めたくて仕方がなかった営業の仕事が、もう1度胸を張って出来るようになりました。
これは話すと長くなってしまいますので、また別の機会に。
「仕事が嫌でつらすぎる」状態を乗り越えた経験は、同じ苦しみを持つ方へお伝え出来るものがあると思いますので。
今後のブログ運営について。
これからの運営方針としては、身の程を弁えた正しい発信の仕方を意識していきます。学生ごときが煽る文体で物を言うべきではない。あと読者にとって不明確な専門用語も極力使用はしません。
「みんな!1度ゼロベースで考えようよ!!」
「まずはコンフォートゾーンから抜け出すことだよね!!」
とか言う大学生いるじゃないですか。特に就活生。
誰も本人には言わないけど、はたから見るとむっちゃキモイですからね。
それと同じことやっちゃってるブロガーは遅かれ早かれいずれ消えていく。読者への配慮が欠けているから。
この頃、僕らブロガーにとって一番大切な事は「相手への思いやり」だと感じます。
読者に何かしら有益で、見ていて気分が良いブログ。
ただひたすらにそれを意識して、4月はもう1度頑張ってみます。
3月の間ずっと読んでくれていた読者の皆様。本当に有難う御座いました。
このブログを通して、就活をしない大学生の末路をこれからも見守って下されば幸いです。
スポンサーリンク